For The Next Generation つづける、つなぐ、つぎへ 秋元克弘 公式サイト つづける、つなぐ、つぎへ WEB

MENU

お知らせ

16.02.12

FIS(国際スキー連盟)アルペン委員長がお越しになりました

活動報告

平成28年2月8日(月曜日)

 

FIS(国際スキー連盟)アルペン委員長のベルンハルト・ルッシさんとアシスタントのディディエ・デファゴさんのお二人が市役所にお越しになりました。

お二人は、札幌市が招致を目指している2026年冬季オリンピック・パラリンピックのアルペンスキーダウンヒルのコースとして、ニセコと富良野の山が競技に必要な条件を満たしているか検証していただくため、来ていただいたものです。

ルッシさんは1972年の札幌オリンピック滑降の金メダリスト、さらにアシスタントのデファゴさんは2010年バンクーバーオリンピック同種目の金メダリストです。

ルッシさんは、札幌オリンピックでの金メダル獲得が1972年の2月7日だったことに触れ、「昨日は私の金メダリストとしての誕生日。金メダリストとして44歳になりました」とユーモアを交えてお話しいただきました。

また、「標高差などの基準のほか、雰囲気なども重要です。私たち2人は世代が異なるので、違う視点で視察し、資料も見ながら結果を検討する。」とのことでありました。

結果は、2週間程度でまとめていただけるとのことであり、お二人のご意見は、札幌市がまとめる開催概要計画に反映いたします。

二人の金メダリストに遠方からお越しいただき、大変光栄に感じております。

札幌市長 秋元 克広

16.02.08

第67回さっぽろ雪まつりが開幕しました

活動報告

平成28年2月5日(金曜日)

 

札幌の冬の一大イベントである、第67回さっぽろ雪まつり開幕しました。

この日は、大通会場7丁目に登場した「マカオ聖ポール天主堂跡」で開会式が行われ、私から国内外の観光客の皆さんに「市民と触れ合いや北海道ならではの食も楽しみながら、雪まつりの思い出を持ち帰ってください。」と呼びかけさせていただきました。

大通会場には、人気漫画にちなんだ「進撃の巨人、サッポロ来襲!」(4丁目)、「『ドラゴンボール超(スーパー)』悟空&ベジータ大雪像」(10丁目)やこの2月5日で開業50日前となった北海道新幹線をテーマにした大雪像・大氷像が2丁目と8丁目に登場しています。

既に日本国内のみならず世界中から多くの観光客の皆様にご鑑賞いただいております。

大通会場は2月11日(木・祝)まで開催しており、また、東区のつどーむ会場は、今年から1週間会期を延長して2月18日(木)まで開催しておりますので、皆さん是非、お出かけください。

 

なお、私が、学生さんと楽しく市政について皆さんにお知らせしているビデオメッセージ「教えて!秋元市長」の今回のテーマは【第67回さっぽろ雪まつり】ですので、こちらも併せてご覧ください。

札幌市長 秋元 克広

16.02.08

韓国・大田広域市の政務副市長がお越しになりました

活動報告

平成28年2月4日(木曜日)

 

さっぽろ雪まつりの視察に合わせて、札幌市の姉妹都市である韓国・大田広域市の白春喜(ペク・チュンヒ)政務副市長ら5人が札幌市役所にお越しになりました。

白副市長は、3日に札幌にお越しになり、6日までの日程で、雪まつりのほか、札幌ドームや藻岩山などの観光施設を視察していただきました。

白政務副市長からは、昨年に続いての訪問であることを触れていただいたうえで、「札幌に来るといつも感動する。韓国に戻ったら、広報大使として札幌の観光をPRしたい」というお話しをいただきました。

私からは、「3年前に大田広域市を訪れましたが、札幌と雰囲気が似ており、親しみを持っております。」とのお話をさせていただき、お互いの市の交流を深めていくことを確認させていただきました。

 

札幌市長 秋元 克広

16.02.08

タイ人の映画監督、バンジョン・ピサンタナクーン監督がお越しになりました

活動報告

平成28年2月3日(水曜日)

 

札幌コンテンツ特区における映画ロケ誘致作品「One Lying Day(仮)」のタイ人映画監督、バンジョン・ピサンタナクーン氏らがロケハンの合間を縫って市役所にお越しになりました。

バンジョン監督は、日本では2014年に公開された「愛しのゴースト」がタイ国内で史上最高の観客動員数を記録するなど、ヒットメーカーとして知られております。

今回の作品は、北海道ファンのバンジョン監督が、タイ国民に北海道の魅力を伝えたいとの想いで企画されたものに、札幌市が支援を申し入れて政策が決まったものです。

ロケは、札幌市のほか、小樽市、函館市、登別市、赤井川村で行われます。

今年の10月頃からタイ国内で公開される予定で、その他にも、インドネシア、シンガポール等アジア6か国で順次公開される予定となっています。

この映画を多くの外国の方々がご覧になることで、札幌・北海道に興味を持っていただき、実際に足を運んでもらえれば大変うれしいことだと思います。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.02.08

アジア・オリンピック評議会(OCA)第2回調整委員会に出席しました

活動報告

平成28年2月2日(火曜日)

 

開催まで、いよいよ1年と迫っている「2017冬季アジア札幌大会」に向けたアジアオリンピック評議会(OCA)の第2回調整委員会が開催され、OCA調整委員会委員のウェイ・ジージョン・OCA終身名誉副会長などに大会の準備状況を報告させていただきました。

アジアの各国・地域から集う選手が、札幌や帯広において、最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、また、大会観戦者に札幌だけでなく北海道全体の魅力を感じていただけるよう、「おもてなしの心」を意識しながら、今後も鋭意準備を進めて行きたいと考えておりますので、皆さんもご理解ご協力をお願いいたします。

 

札幌市長 秋元 克広

16.02.08

今週の秋元市長の日程です

市長日程

2月9日(火)
  市長副市長会議
  生物多様性さっぽろ絵本コンテスト表彰式
  ノルディーア北海道表敬訪問


2月11日(木)
  《建国記念の日/祝日》


2月12日(金)
  札幌市民スポーツ賞贈呈式
  2017冬季アジア札幌大会開催1年前記念シンポジウム
  札響ニューイヤーコンサート&パーティー

16.02.02

中国・長春市の副市長がお越しになりました

活動報告

平成28年1月29日(金曜日)

 

中国・長春市訪問団の桂広礼(ケイ・コウレイ=長春市人民政府副市長)団長ら7名が札幌市役所にお越しになりました。

一行は、北海道内の観光視察にお越しになられたとのことです。

長春市は中国の東北部に位置している吉林省の省都であり、人口は約360万人と札幌の2倍近くの方々が居住されております。

桂副市長は、ニセコ町や2月5日に開幕するさっぽろ雪まつりの会場を視察されたそうで「長春市にもスキー場がありますが、北海道の方が雪質が良いです。制作中の大雪像も美しかったです。」とのお話しをいただきました。

私からは、札幌市、長春市の両市が加盟する「世界冬の都市市長会」が今年7月に34年ぶりに札幌で開催されることをお話しさせていただき、「爽やかな夏の北海道にも、是非、お越しください。」とお誘いさせていただきました。

 

 

 札幌市長 秋元 克広

 

16.02.02

駐日スロヴェニア共和国大使がお越しになりました

活動報告

平成28年1月29日(金曜日)

 

駐日スロヴェニア共和国大使のシモナ・レスコヴァル閣下が札幌市役所にお越しになりました。

閣下は、1月29日から札幌で開催されるスキージャンプワールドカップ大会にスロヴェニア共和国の選手が出場されることから、大会の観戦の為に札幌にお越しになられたとのことです。

初めて札幌に来られたということでしたが、2月5日から始まる「さっぽろ雪まつり」や、北海道の食に対して非常に興味を持たれていました。

今後も様々な分野で、札幌とスロヴェニア共和国との交流が活発になることを期待しています。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.02.02

平成27年度札幌市統計功労者表彰式を開催しました

活動報告

平成28年1月29日(金曜日)

 

国勢調査をはじめとする各種統計調査に統計調査員として従事し、活躍してきた市民を表彰する「札幌市統計功労者表彰式」を行いました。この表彰式は今年度で57回目であり、25年従事者4人と15年従事者15人を表彰させていただきました。

統計調査は市民の皆さんの日常生活を調査し、国政や市政でさまざまな政策を立案する際や将来予測をするためのベースとなる、非常に重要なものです。

統計調査員の皆さんが、長年にわたり、統計調査にご協力いただいたことに対し深く感謝をさせていただくとともに、引き続きのご協力につきまして、お願いをさせていただきました。

 

 

札幌市長 秋元 克広

 

16.02.02

第2回札幌市人口減少対策推進本部会議を開催しました

活動報告

平成28年1月28日(木曜日)

 

札幌市の人口減少対策に向けた企画や推進を担う「人口減少対策推進本部会議」を開催し、札幌市の将来展望や今後の施策を示す「さっぽろ未来創成プラン」をまとめました。

プランでは、札幌の人口が現在の約194万人から60年度には約143万人にまで減少すると予測しており、基本目標に安定した雇用の創出と結婚・出産・子育てを支える環境づくりを掲げています。

また、目標数値として、女性1人が生涯に出産する子どもの数を示す合計特殊出生率を2014年の1.16から2030年までに1.5に引き上げることや20代の道外への転出超過数を2014年の2,637人から2024年にゼロにすることなどを盛り込んでいます。

容易な目標ではありませんが、北海道や道内市町村とも連携しながら、プランの実行性を高めてまいります。

 

 札幌市長 秋元 克広