For The Next Generation つづける、つなぐ、つぎへ 秋元克弘 公式サイト つづける、つなぐ、つぎへ WEB

MENU

お知らせ

16.08.01

北海高等学校硬式野球部の皆さんがお越しになりました

活動報告

(平成28年7月28日木曜日)

 

 

第98回全国高校野球選手権大会に南北海道代表として出場する、北海高等学校硬式野球部の皆さんが、出場報告のために札幌市役所にお越しになりました。

主将の大西健斗選手からは、「北海高校らしい野球でチーム一丸となり、一戦必勝を目指す」という力強い言葉がありました。

出場校は皆、苦しい練習を乗り越え勝ち上がってきたはず。甲子園では紙一重の試合になると思いますが、是非、札幌「魂」、北海道「魂」を発揮して、存分に戦ってほしいと思います。応援しています。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.08.01

第17回世界冬の都市市長会議が開幕

活動報告

(平成28年7月27日水曜日)

 

「冬は資源であり、財産である」というスローガンの下、冬の技術や経験、取組を学び合うためのネットワークである「世界冬の都市市長会議」が、本日27日から31日まで開催されます。

1981年に札幌市が設立を提唱し、翌1982年に札幌市で初めて開催されたこの会議も今回で17回目を迎え、実に34年振りの札幌開催となります。

「冬をいかに克服するか」という発想から、「まちづくりに冬をいかに利用するか」という発想へと議論の段階の駒を進め、「世界冬の都市市長会議」として、冬の都市ならではのまちづくりを世界に発信していきたいと思います。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.08.01

国際交流員のお二人が退任のあいさつに来てくださいました

活動報告

(平成28年7月26日火曜日)

 

札幌の国際交流員として3年間、勤務してくださった米国人のクレア・フレリクさんと、ドイツ人のウリ・ヤミツキさんのお二人が、この7月末で任期を終えるのを前に、あいさつのために札幌市役所に来てくださいました。

3年間を振り返り、お二人からは「貴重な経験をできた」というお言葉をいただきました。札幌市民もまた、総合学習などで外国語での会話交流機会を持ち、お二人から「貴重な経験」をプレゼントしていただきました。

今後お二人には、母国と札幌との懸け橋となってご活躍いただくことを大いに期待しています。3年間、本当にありがとうございました。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.08.01

SAPPORO YOGA EXPO 2016の実行委員会メンバーがお越しになりました

活動報告

(平成28年7月26日火曜日)

 

夏の札幌でヨガを楽しもうと、今月30日と31日に、「SAPPORO YOGA EXPO 2016」が札幌コンベンションセンターで初めて開催されるのを前に、実行委員会の奥かおる委員長らが、札幌市役所にお越しになりました。

奥委員長からは、「夏の札幌には、大通公園や藻岩山など、野外でヨガを楽しめる場所が多い。ヨガツーリズムを広め、ヨガを夏の札幌の風物詩に」というご提案も。

身体の柔軟性を上げるだけでなく、インナーマッスルも鍛えることができるヨガ。ヨガをきっかけに多くの人に、是非、夏の札幌に来てほしいですね。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.08.01

今週の秋元市長の日程です

市長日程

8月1日(月)
  国際親善ジュニアスポーツ姉妹都市交流事業参加者表敬訪問
  経営層報告
  駐日ノルウェー王国大使表敬訪問

 

8月2日(火)
  経営層報告
  円山動物園時計塔贈呈式

 

8月3日(水)
  札幌コンサートホール専属オルガニスト表敬訪問(退任挨拶)
  (仮称)札幌市生涯歯科口腔保健推進計画に関する提言手交式
  小学生軟式野球チーム「東16丁目フリッパーズ」全国大会出場報告

 

8月4日(木)
  札幌芸術の森バレエセミナー2016講師表敬訪問
  第69回札幌市民生委員児童委員大会

 

8月5日(金)
  さぽーとほっと基金感謝状贈呈式(きのとや)
  北海道宅地建物取引業協会との空き家等の流通促進に係る連携協力に関する協定調印式
  東日本大震災による自主避難者の住宅支援等についての要望書受理
  あなたのマチにおじゃまします(さっぽろ八月祭2016

16.07.28

小竹正剛様からご寄付をいただきました

活動報告

(平成28年7月22日金曜日)

 

 

平成30年秋にオープン予定の「札幌市図書・情報館」(中央区北1西1)の整備に役立ててほしいと、3億円のご寄付をいただいた小竹正剛様に対し、感謝状をお渡ししました。

小竹様からはこれまでにも、市の奨学金制度充実のために計8億円のご寄付をいただいており、累計で11億円のご寄付をいただいたことになります。

都心のリニューアルの象徴的施設となる「札幌市民交流プラザ」内に設置する一施設「札幌市図書・情報館」。いただいたお志を蔵書購入などに役立て、子どもたちのために、市民のために、しっかりと活かしていきます。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.07.28

中国テレビドラマ「次の駅で待ってる」の製作陣がお越しになりました

活動報告

(平成28年7月22日金曜日)

 

札幌市のフィルムコミッション事業で誘致した中国テレビドラマ「次の駅で待ってる」の製作委員会会長の劉燕銘氏らが、ドラマロケに合わせて、札幌市役所を訪ねてくださいました。

劉会長からは、札幌をロケ地に選んだ理由として、「四季が明瞭で、自然も魅力。食も世界一」というお言葉をいただきました。来年3月以降に北京などで放映予定のこのドラマを見て、更に多くの方に札幌に来てもらい、街の魅力を存分に堪能してほしいと思っています。皆さんのお越しを「スマイル」でお待ちしております!

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.07.27

お知らせ!『教えて!秋元市長』動画・テキスト配信

お知らせ

“さっぽろの話題”を明るく・楽しく・スマートにお届けする動画『教えて!秋元市長の動画・テキストが配信されました。ぜひご覧ください。

7月26日配信  新たな世紀に向けた、世界都市・道都としての新しい札幌へ

 

過去の動画』もぜひご覧ください。

 

※札幌市公式サイト 札幌市長のページに移動します。

16.07.27

路面電車の経営基盤安定化に向けた答申書をいただきました

活動報告

(平成28年7月21日木曜日)

 

「札幌市営企業調査審議会」(松井佳彦・会長)から、路面電車事業の経営基盤の安定化に向けた適正な利用者負担に関する答申書をいただきました。

かつて存廃議論を経て、人や環境にやさしい特性を持ち、都心のまちづくりへの活用の期待などから存続を決定した路面電車。審議会の皆さんの議論の結果である答申書の趣旨をしっかりと受け止め、収支状況を改善し、一層安定した経営基盤を確立させ、札幌の大切な財産として路面電車をまちづくりに活用していきたいと思います。

 

 

札幌市長 秋元 克広

16.07.27

佐川急便株式会社北海道支店と見守り協定を締結

活動報告

(平成28年7月21日木曜日)

 

何らかの支援を必要としていたり、異変が生じていたりする市民を早期に発見し、適切な支援などに繋げていくことができるよう、佐川急便株式会社北海道支店(松井康裕・支店長)と、「札幌市事業者等による見守り事業に関する協定」を締結しました。

高齢化が進み、高齢単身世帯も増えている中、身近な地域で住民同士が相互に見守りするということはもちろん、民間事業者の力も活用して社会全体で見守りを行っていくことが、大切です。皆でタッグを組んで、「誰もが安心して暮らせるまち」をつくっていきたいと思います。

 

札幌市長 秋元 克広

 

札幌市事業者等による見守り事業