For The Next Generation つづける、つなぐ、つぎへ 秋元克弘 公式サイト つづける、つなぐ、つぎへ WEB

MENU

対話集会に出席しました

18.03.14

円山動物園「ホッキョクグマ館」オープン記念式典を行いました

活動報告

 

 

(平成30年3月13日火曜日)

 

円山動物園「ホッキョクグマ館」のオープンを記念して、式典を開催しました。

ホッキョクグマ館は、北極圏で生息するホッキョクグマとアザラシを展示する施設で、芝生や樹木が植えられ、小川も流れる本来の生育環境に近い形の施設です。

そのほか館内は、ホッキョクグマの生態を正しく学び、野生のホッキョクグマがおかれている厳しい環境についても考えてもらえるようになっています。

式典には、幼稚園の園児の皆さんや日ごろから動物園を応援してくださっている地域や企業の方など約80人が参加しました。

ホッキョクグマの展示をとおして野生のホッキョクグマにも興味を持っていただくとともに、生息地の環境問題にも関心をもっていただきたいと思います。

 

 

札幌市長 秋元 克広

18.03.13

アメリカ・ポートランド市を訪問する札幌市立高校生派遣団の皆さんがお越しになりました

活動報告

 

 

(平成30年3月8日木曜日)

札幌の姉妹都市ポートランド市(アメリカ)を訪問する札幌市立高校生派遣団の皆さんが札幌市役所にお越しになりました。

今年11月に迎える姉妹都市提携60周年にあわせて訪問するもので、派遣団の皆さんには、ポートランド市長への親書を託しました。

同市立グラント高校で授業体験やボランティア体験などを行い、3月12日から21日までの間滞在予定とのことです。

今回の訪問が皆さんにとって、とても貴重な素晴らしい経験になること期待するとともに、身体に気をつけて、たくさんのことを学んできていただきたいと思います。

 

札幌市長 秋元 克広

18.03.12

第89回宮様スキー大会国際競技会の開会式を行いました

活動報告

(平成30年3月8日木曜日)

 

寬仁親王妃信子殿下、彬子女王殿下の御来臨を賜わり、第89回宮様スキー大会国際競技会開会式を行いました。

宮様スキー大会は、スキーの素晴らしさはもちろんスポーツの感動を多くの人々に伝えてきました。日本のウインタースポーツの礎を築いた伝統ある大会であり、これまでも世界で活躍する選手を数多く輩出してきました。

大会に参加される選手の皆さまが実力を存分に発揮し、御活躍されることを心より期待しております。

スポーツは多くの人々に夢や希望を与え、地域や文化、障がいの有無を超えた共生社会の実現の一翼を担うものです。

再び札幌の街でオリンピック・パラリンピックの聖火が灯るよう、招致に向けた取り組みを引き続き進めてまいります。

 

札幌市長 秋元 克広

18.03.12

駐日フランス大使がお越しになりました

活動報告

(平成30年3月8日木曜日)

駐日フランス大使のローラン・ピック閣下ら5人が、札幌市役所にお越しになりました。日仏友好160周年及び在日フランス商工会議所100周年を記念して行われる経済フォーラムに合わせて来られたものです。

札幌市とフランスの都市との間ではさまざまな文化交流が行われており、平成25年にメディアアーツ分野で加盟した「ユネスコ創造都市ネットワーク」を通じた交流もそのひとつです。

今後も、さまざまな分野でフランスと札幌の関係を深めていきたいと思います。

 

札幌市長 秋元 克広

18.01.15

2017年度国際親善ジュニアスポーツ姉妹都市交流事業に参加する札幌市選手団がお越しになりました

活動報告

 

(平成30年1月11日木曜日)

 

国際親善ジュニアスポーツ姉妹都市交流事業で、1月21日から27日までドイツ・ミュンヘン市を訪問される札幌市選手団の皆さんが、札幌市役所にお越しになりました。

一行は、現地の中学生とスポーツ交流の一環として女子バスケットボールの親善試合や市内視察などを行います。

選手団の代表の方からは「普段一緒にプレーできない人たちとの交流を深めるとともに、ミュンヘンの歴史や文化を学ぶことで、自身の成長につながると期待しています」とのお言葉をいただきました。

札幌市と姉妹都市でもあるミュンヘン市は、とても歴史があります。歴史や文化に触れ、現地の人たちとも積極的に交流し、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

札幌市長 秋元 克広

18.01.12

平成30年札幌市消防出初式に出席しました

活動報告

(平成30年1月6日土曜日)

 

平成30年札幌市消防出初式に出席しました。

この出初式は、消防職員や消防団員の士気高揚を図り、また市民の皆さんに防火・防災への意識を高めてもらうために行われています。

地域防災力を更に増強するためには、市民や企業の皆様のお力もお借りし、一丸となって取組を進めていくことが重要です。

消防職員や消防団員には、今後も市民の安全・安心な生活を守るという自覚と誇りをもって、さらに士気高揚と知識・技術の向上に努めていただくようお話をさせていただきました。

 

札幌市長 秋元 克広

18.01.05

職員に対して年頭あいさつを行いました

活動報告

(平成30年1月4日木曜日)

 

新年に当たり職員に対して年頭のあいさつを行いました。

今年は一年の字を「翔」といたしました。

任期の最終年度でもある今年は、これまで取り組んできた市政の諸課題に成果を出し、次のステージへと羽ばたくための1年にしたいと考えており、この字を選びました。

「翔」には「空高く飛ぶ」という意味があります。

今年は都心の新たな顔となる「市民交流プラザ」がオープンするなど、活力にあふれ、世界を引き付ける都心の再構築が進んでいく、まさに札幌が高く飛び、国内外にその存在をアピールするための大切な一年です。

また、「翔破(しょうは)」という言葉には、「目的地まで長い距離を飛びきる」という意味があります。

私が市長就任時に描いた「誰もが安心して暮らし生涯現役として輝き続ける街」と「世界都市としての魅力と活力を創造し続ける街」の実現に向け、全力を尽くして「翔破」してまいります。

職員には市民の皆さまが笑顔で明るく暮らしていけるよう、日々の仕事をしっかりと成し遂げてもらいたいと伝えました。

 

札幌市長 秋元 克広

18.01.05

平成29年度札幌市子ども議会本会議を行いました

活動報告

(平成29年12月27日水曜日)

 

札幌市子ども議会本会議を開催し、子ども議員の皆さんから、札幌市の現状や課題に対する改善策などを提案いただきました。

子ども議会は、未来を担う子どもたちに、市政への関心や理解、参加を促すことを目的として、平成13年度から行っているもので、今年度は39人が参加しました。議員の皆さんは、4つの委員会に分かれ、防災や環境について、大学生等で構成される学生サポーターの支援の下、約3ヵ月間にわたり議論し、今回の提案を行いました。

多くのご提案をいただいたことに感謝の気持ちをお伝えし、今回の提案内容を家族や友人などと話していただくことで、取り組みの輪を広げてほしいとお願いしました。

 

札幌市長 秋元 克広

17.07.14

ポートランド・グラント高校訪問団の皆さんがお越しになりました。

活動報告

 

(平成29年7月4日火曜日)

 

ポートランド市のグラント高校の生徒15人がお越しになりました。

同市は昭和34年(1959年)に提携が結ばれた札幌にとって最初の姉妹都市です。両市とも開拓者に開かれた都市であること、ほぼ同緯度で風土が似通っていることなどの理由から結ばれました。

生徒の皆さんは、7月17日まで、ホームステイをしながら、市立高校での授業体験や札幌市民との交流事業参加、市内視察などを行います。

生徒代表のマイカ・クリスマンさんからは「謙遜・我慢・礼儀をテーマとして自立という目的を今回の訪問で達成したい」、「おいしいものを食べることを楽しみにしている」とお話いただきました。

今回をきっかけに、今後もポートランドと札幌の若者達の交流が続いていくことを願っています。

 

札幌市長 秋元 克広

17.07.14

株式会社YOSHIMIからの寄付に対する感謝状贈呈式を行いました

活動報告

 

 

(平成29年7月3日月曜日)

 

株式会社YOSHIMIの勝山 良美代表取締役に感謝状をお渡ししました。

同社の「札幌おかきOh!焼とうきび」の売上金の一部50万円が寄付されたもので、同社からの寄付は平成23年から行われており、今回で7回目になります。

勝山代表取締役から、寄付金は観光振興に役立ててほしいとのことで、「大通公園は、観光客はもちろん、市民も楽しめるイベントがたくさん行われており、札幌は魅力あるまちだと思う」とのお言葉をいただきました。

札幌は、大通公園で一年中さまざまなイベントが行われています。観光資源を生かし、今後も魅力あるまちになるよう努めていきたいと思います。

 

札幌市長 秋元 克広