For The Next Generation つづける、つなぐ、つぎへ 秋元克弘 公式サイト つづける、つなぐ、つぎへ WEB

MENU

新しく着任されたKitara第17代専属オルガニストがお見えになりました

15.07.06

韓国大使館特命全権大使がお越しになりました

活動報告

平成27年7月2日(木曜日)

 

 駐日本国大韓民国大使館特命全権大使の柳興洙(ユ・フンス)閣下やハン・ヘジン駐札幌大韓民国総領事館総領事ら4人が札幌市役所にお越しになりました。大使は、札幌市において開催される同国の「駐日本地域公館長会議」に出席するために来札されたものです。

 私から「2018年に韓国・平昌で冬季オリンピックが開催されるが、その前に2017年に札幌で実施される冬季アジア大会をぜひ成功させたい。」とお話しをし、「札幌市で平昌オリンピックの一次予選などをぜひ開催してほしい。」とお願いしました。

 

札幌市長 秋元 克広

15.07.06

駐日イスラエル大使がお越しになりました

活動報告

平成27年7月2日(木曜日)

 

 駐日イスラエル大使のルツ・カハノフ氏が、初めて北海道、札幌市にお越しになり、札幌市役所に来ていただきました。

 イスラエルは、ハイテク・情報通信分野の産業が盛んな国で、首都であるテル・アビブは、札幌市と同様にユネスコ創造都市ネットワークのメディアアーツ部門に加盟しています。

 カハノフ大使は、札幌は景色が美しく、空気もきれいで、人々も素晴らしいという印象を持たれたとのことで、「札幌について学ばせていただき、今後イスラエルとの協力の機会を探していければ」とのお話しをいただきました。

 私からは「メディアアーツ都市というブランドを活かして、文化交流や経済交流などを深めていければ」とお話をさせていただきました。

 

札幌市長 秋元 克広

15.07.06

JR北海道野球部の皆さんがお越しになりました

活動報告

平成27年7月2日(木曜日)

 

 第86回都市対抗野球大会に札幌市の代表として出場する、JR北海道野球部の狐塚賢浩監督や柴草健太郎主将が出場報告のために、札幌市役所へお越しになりました。

 同大会は、7月18日から東京ドームで開催されます。初戦は7月22日、昨年秋の日本選手権優勝チームのトヨタ自動車との対戦です。

 狐塚監督からは「フレッシュな気持ちでぶつかっていきたい」と力強い意気込みをいただき、私からは「札幌市の代表として決勝の舞台に進んでください」と激励させていただき、大会で使用する市旗をお渡ししました。

 

札幌市長 秋元 克広

15.06.30

北3条広場でのフラワーカーペット2015に出席しました

活動報告

平成27年6月27日(土曜日)

 

 北3条広場でのフラワーカーペット2015に出席しました。

 花で出来た素敵なカーペットを前に行われた人前結婚式で、結婚を宣言する大役をさせていただき、お二人に「ここにいる市民の皆さんすべてが立会人です。明るく楽しい家庭を築いてください」とお祝いをお伝えしました。

 オープニングセレモニーでは、HBC少年少女合唱団の皆さんの歌声が街に響き渡り、素敵なひと時となりました。

 フラワーカーペットの制作にご協力いただいた皆さんも、ありがとうございました。

 

札幌市長 秋元 克広

15.06.29

株式会社YOSHIMIの寄付に対して感謝状をお送りしました

活動報告

平成27年6月25日(木曜日)

 

 株式会社YOSHIMIから、観光振興に役立ててほしいと50万円を寄付いただき、これを受けて、勝山 良美代表取締役社長に感謝状をお送りしました。

 この寄付は、同社の「札幌おかき Oh!焼とうきび」の売上金の一部をいただいているもので、平成23年から5年連続となります。

 私からは、「観光という分野はすそ野が広く、それぞれの地域で美味しいものを食べたりお土産を購入するといったことでも、普段の生活とは違う体験ができるものだと思います。今後も札幌ならではの食の魅力の向上・発信を図っていきます。」とお話しました。

 

札幌市長 秋元 克広

15.06.29

「さぽーとほっと基金」に寄付をいただいた会社に感謝状をお送りしました

活動報告

平成27年6月25日木曜日

 

 「さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進基金)」に100万円を寄付していただいた、株式会社恒栄工業(上原伸博代表取締役)と175,550円を寄付していただいた、雪印メグミルク株式会社(西尾啓治代表取締役社長)に、感謝状をお渡ししました。

 

 株式会社恒栄工業からは、札幌市の文化・芸術・スポーツが発展していくことを期待し、同基金へ3年連続寄付をいただいております。

 上原代表取締役から、「札幌は環境もよく非常に住みやすい街である。これからもっと素晴らしい都市にしてほしい」というお話しをいただきました。

雪印メグミルク-1

 

 雪印メグミルク株式会社からは、同社札幌工場に隣接して設置している「酪農と乳(にゅう)の歴史観」(東区苗穂町6)の入場者数に応じた金額を昨年から寄付していただいております。

雪印メグミルク-2

 

 私からは「民間企業の視点から色々気が付かれた点、改善点があればぜひご提案いただきたい」とお願いしました。

札幌市長 秋元 克広

15.06.29

アサヒビール株式会社北海道工場と「震災時の協力に関する協定」を締結しました

活動報告

(平成27年6月25日木曜日)

 

 アサヒビール株式会社北海道工場(工場長 佐藤辰彦氏)と「震災等の大規模災害発生時における消火用水の供給協力に関する協定」を締結させていただきました。

 この協定により、大規模災害が発生しライフラインが停止した場合に、同工場が保有する消火用水を供給していただけるようになります。

 佐藤工場長から「少しでも地域住民のお役に立てるのはうれしい限り」というお言葉をいただきました。

 私からは、「札幌市も大地震に備えなければならない。ご協力は本当にありがたい。」と感謝を申し上げました。

 

札幌市長 秋元 克広

 

 

15.06.29

NECO塾」にお邪魔しました

活動報告

平成27年6月24日(水曜日)

 

 「NECO塾」は、社会人や学生に学びの場を提供している集まりです。この日のテーマは「対話」。

私が描く未来のさっぽろの姿、『誰もが安心して暮らし生涯現役として輝き続ける街』と『世界都市としての魅力と活力を創造し続ける街』について、少人数のグループに分かれて対話をしました。

 「安心するときって?」「生涯現役って?」「世界都市って?」など、様々な視点から考え、語り合うことで、新たな気づきがたくさん得られました。

 皆さんに対話を通してまちづくりを「人ごと」ではなく「自分ごと」として捉えてもらえたら嬉しいですね。

 

札幌市長 秋元 克広

 

15.06.26

国際アイスホッケー連盟副会長らがお越しになりました

活動報告

(平成27年6月25日 木曜日)

 

 国際アイスホッケー連盟のトーマス・ウー副会長や冨田正一顧問、公益財団法人日本アイスホッケー連盟の堀口卓司郎会長らが、札幌市役所へお越しになりました。

 ウー副会長は、「札幌でオリンピックが開催された1972年は私の生まれ年でもあり、縁を感じる。2017年に開催される冬季アジア札幌大会は、アジアを重視しているアイスホッケー連盟としても重要であるため、大会の成功に向けて、ぜひ協力いただきたい。」とのお話をいただきました。

 私からも、「札幌は冬季スポーツに力を入れており、市民が気軽に親しめる環境にある。また、アイスホッケーをはじめとするウィンタースポーツを広げていくために、2017年冬季アジア札幌大会の成功が大切なので、市を挙げて取り組んでいきたい。」とお伝えさせていただきました。

 

札幌市長 秋元 克広

 

15.06.26

平成26年度の札幌市オンブズマンの活動についてご報告いただきました

活動報告

(平成27年6月25日木曜日)

 

 「平成26年度札幌市オンブズマン活動状況報告書」をご提出いただきました。

 オンブズマンの活動状況については、毎年、市民に公表されています。

 26年度の申し立て件数は、129件と前年度よりも7件増加したとのことです。

 このうち、市側に何らかの不備があったと判断されたものが43件(33.3%)、市の業務に不備がなかったものは64件(49.6%)だったとの報告をいただきました。

 「市民目線・市民感覚をもって仕事を進めるよう、職員に話をしています。今回の報告書をしっかりと読ませていただき、さらなる市民サービスの向上に取り組んでいきたい。」とお話しさせていただきました。

 

札幌市長 秋元 克広